フットケアの基礎〜爪、足裏のトラブル補正オンラインサロン(第五期)
全国対面アフターフォローレッスン付き(参加自由)

2023年9月1日からコンテンツ配信がスタートします。
第75回
日本皮膚科学会西部支部学術大会教育講演5【爪を診て整える】
「美しく健やかな爪を目指して ―アクリルを使用した様々な爪の造形―」
演者:鯨岡 百合香(株式会社cranberry nail)
9月17日
こちらの学会でアクリルを使用した巻き爪ケアのデモンストレーションをさせていただく予定です
この技術が余す所なく学べるオンラインサロンです
(対面の実技練習会もございます)
ネイリストのみならず医療関係者など様々な業種の方に学んでいただけます。
私は前職、看護師でした。
防衛医科大学校 看護学院を卒業し
正看護師免許を取得
学生時代は、完全寮生活で24時間・同じ志を持つ同期と学び、
精神面でも体力面でも、いろんな面で鍛えられました。
その後、防衛医科大学校病院に就職し、
様々な疾患の方に接する機会がありました。
看護師1年目。
患者さまの足の爪を見て
分厚くて爪切りで切れないような状態や、円になりそうなくらい巻いている爪
靴を履くのにも引っかかってしまいそうな変形爪
いろんな足の爪に出会いました。
しかし、その時の私にはその爪をどこまで切ってあげていいのか
どうやって切っていいのかも分からず
歩行の介助はできるけれども、その爪をどうすることも出来ませんでした。
結婚し、一時看護師を退職した私は
ずっと興味のあった「ネイル」を学びました。
そこからネイリストを目指し、
今に繋がります。
今でも看護師時代の爪のケアができなかったことが
私の心のどこかに引っかかっています。
生活の多様化から

様々な足のトラブルを目にするようになりました。
足は体の末梢部分でもあるため視界から遠く
変化やトラブルに気付きにくい部分でもあります。
見た目の美しさももちろん、
足の健康を維持することは
歩行機能を保ち、QOLを維持する上で非常に大切です。
ネイリストとして医療行為はできませんが
爪の専門知識と技術を持ち
的確なカウンセリングから必要な施術や助言を行い
ネイルケアを行いましょう。
私がオンラインサロンを立ち上げた理由

<基本が1番難しい>
ネイルスクールではハンドに力を入れて学ぶところが多いですが
意外とフットの分野はおざなりにされてきました。
だからこそネイリストの知識不足による施術のトラブルも起こっています。
ハンドとフットは「役割」が違うので
ネイルケアひとつにしても考え方や施術が変わります。
手と同じ感覚でフットにジェルネイルを付けてはいけません。
ネイル材料の特徴も知ることにより
その人に合ったものを選べるように。
浅い知識のまま見よう見真似で行うその施術が
更なるトラブルを引き起こさないように
私たちはファイリング一つからしっかり見直す必要があります。
そして、サロンのお客様にもアンケートをとってみると
意外にも皆さん何かしら足のトラブルを抱えている方が多いです。
高齢化が進むにつれて比例するように
足の爪トラブルは増えていきます。
爪を正しく切るのって、意外と難しくて
体勢的にも腰痛がある方、視力が下がっている方には辛くなってきます。
足の爪だけ切って欲しいという高齢のお客様がたくさんいらっしゃいました。

<爪を見て適切な材料を選ぼう>
ジェルネイルによる爪を広げる方法や
ワイヤーを使用したり
クリップを使用したり
さまざまな爪トラブルに対応する
テクニックがある中で
それぞれの素材の特徴に合わせて
注意すべきこと
知っておくべきこと、伝えたい事がたくさんあります。
その方の状況に「合わせた」適切な素材選びが大切です。
色を塗るだけのネイルサロンから、
ネイルケア・フットケアの本質へ
点と点の知識を繋げて
1本の軸となるような思考回路に導きます。
オンラインサロンは基本的に「動画配信」をします。
お好きな時間に繰り返し閲覧できます。
ご質問があれば、随時コンテンツが追加されたりサポートしていきます。
リアルタイム配信も随時行っていきます。(事前告知あり・録画保存あり)
対面アフターフォロー練習会、オンライン講習会でしっかり技術をサポートしていきます。
カリキュラムの流れ
(9月1日から順次動画配信スタートし、6ヶ月間で以下の内容を身につけていきます)
1.フットケア概論
- 医療的フットケアと美容的フットケア
- 使用する言葉に関する注意点
2.ネイリストの職能範囲について
3.足と爪の構造、皮膚科学
4.足の役割・爪の役割
- 高齢者の健康と足の健康の関係
5.足のトラブルの原因と対処法
6.爪のトラブルの原因と対処法
7フットケアのための適切な判断
8巻爪・陥入爪について
- (病院での対処法とネイルサロンでの対処法の違いと実際)アクリル樹脂人工爪法
- セルフケアのいろいろ
9.肥厚爪・爪甲鉤湾症について
10.2重爪・周期性爪甲離脱症について
11.感染症について(白癬菌・緑膿菌など)
12.爪甲剥離・抜爪後の対応について
13.フットトリートメントについて
- 角質ケア・胼胝・鶏眼・疣贅について
- マシンを使ったケア方法
- フットパドルを使ったケアの方法
- 円盤ビットを使ったケア方法
- インリール導入について
14.フットのカウンセリングについて
15.フットのネイルケアとハンドのネイルケアの違い
16.フットエステについて
17.ジェルネイルをフットに使う場合の注意点
18.フットのトラブルネイルを補正する実際
19.ジェルやアクリルを付け替えるときの実際(アクリルのフィルインについて)
20.足の総合アセスメント
21.ホームメンテナンスについて
22.フットネイル施術のためのネイルマシン・マシンビットの使い方
23.爪の切り方とそれによる影響(ネイルニッパーについて)
24.フットケアに必要なテープテクニック
25.他職種介入によるチームアプローチについて(異業種対談)
26.フットケアの現状と未来像
27.質疑応答・添削
28.技術チェック(オンライン練習会月2回 計12回)
29.ディプロマ発行について
30.対面アフターフォロー練習会
- 予定地:福岡・大阪・名古屋・東京・埼玉・東北
31.ジェルネイルによる巻き爪補正テクニック
■ディプロマ発行対象様へ
- 集客サポートあり(専用HP「be with you」への掲載)
懇親会も予定しております
5期では新しいフットケアの専門家をお迎えして 新たなコンテンツが入ります
・足の解剖(足の構造・アーチの役割・関節の基礎知識・筋肉・靭帯・腱)
・足の変形(内反足・外反足・尖足・内転・外転)
・足の疾患について(踵骨外反母趾・外反扁平足・外反母趾・内反小趾・内反尖足凹足・足底腱膜炎・踵骨棘・モートン神経痛・強剛母趾・通風・リウマチ・踵足・変形性膝関節症など)
・靴各部分の名前・靴の構造
・紐の結び方
・可動域チェック
・靴の補正
・足底装具とは
・糖尿病用フットベルトについて
・スポーツインソール
・浮腫みとは
・医療用加圧ストッキングによる加圧治療(下肢静脈瘤関連)
・子供の足の発達と成長
・子供の靴の特性
・歩行分析
・靴のサイズの正しい選択方法・靴のフィッティング
・近場の靴屋の靴種類・様々な加工(メーカーによるサイズの比較)
・靴のローリング機能・ロッカーバーシステムの有用性
・足の運動(リハビリ関連)
・脳性麻痺について
・脚長差(インソールの有用性)
・足の疾患の例題(どう対応するかをディスカッション)
専用HP「be with you」
